MENU
  • 子どもを守る
    • 知るは、身を守る
    • 令和の都市伝説:バナナを320本食べたらどうなる?
  • 活動内容
  • 新着情報
  • 新聞の校閲
    • 新聞はオールドメディア?
    • 知的財産
    • 肖像権とは
  • 違う漢字

新聞教育士協会

子どもを偽情報から守る新聞を使った情報教育
  • 子どもを守る
    • 知るは、身を守る
    • 令和の都市伝説:バナナを320本食べたらどうなる?
  • 活動内容
  • 新着情報
  • 新聞の校閲
    • 新聞はオールドメディア?
    • 知的財産
    • 肖像権とは
  • 違う漢字
新聞教育士協会
  • 子どもを守る
    • 知るは、身を守る
    • 令和の都市伝説:バナナを320本食べたらどうなる?
  • 活動内容
  • 新着情報
  • 新聞の校閲
    • 新聞はオールドメディア?
    • 知的財産
    • 肖像権とは
  • 違う漢字

新聞教育士(Newspaper Educator)

現代ではSNSの情報に頼る大人や子どもが増えています。速報を流してくれ重宝する反面、真偽不明の情報があふれているのも事実です。しかし、多くの人は「自分はだまされない、大丈夫」と過信しがちです。社会経験の少ない子どもには、さらに危険が伴います。「危険だからネットは禁止」とする方法もありますが、AI時代においてネットを遮断するのは現実的ではありません。

では、どうすれば良いのでしょうか? 大切なのは日頃から信頼できる様々な情報に触れることで、ネット情報の真偽を見抜く力を養うことです。これは子どもだけでなく、大人にも必要な能力です。

新聞教育士協会は、「信頼できる情報源」として新聞を活用する習慣を広める活動を行っています。ご興味をお持ちの方は、「お問い合わせ」からお気軽にご連絡ください。

8月9日(午前10時~12時)
夏の親子スクラップ新聞づくり教室をします! @茨木市・おにクル

ご応募お待ちしております。

Print

5月17日はみんな大喜びでした!
ありがとうございました。

おにクル

+知的財産管理技能士や個人情報保護士のノウハウを生かした講義も致します

+α 子ども食堂などで「食と情報教育」の両立も目指します

検索
一般社団法人 新聞教育士協会
代表理事 繁村一男

プロフィール:
長年、新聞社の校閲部(発行される前に間違いを直す部署)で記事の正確性を追求してきました。その後、学校や企業・団体で講演活動を行い、1000人以上に新聞の魅力を伝えてきました。また、子ども会でキックベースボールのコーチを務めたり、大阪府立高校でPTA会長としても活動したりしました。
こうした経験を生かし、新聞教育士として情報教育活動を行っています。親の経済状況にかかわらず、子どもたちが正しい情報にアクセスし、活用できるよう支援しています。

8月9日(土)午前10~12時 @大阪府茨木市の文化・子育て複合施設「おにクル」で「親子でスクラップ新聞作り教室 夏!」を開きます。夏休みの宿題にも!※詳しくは「新着情報」をチェック!


ご興味をお持ちいただけましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。


  所在地:
  大阪府茨木市下穂積3-13-18
このサイトについて

当サイトに掲載している記事・写真などの無断転載を禁止します。すべての著作権は新聞教育士協会に帰属します。(新聞教育士は登録商標です)
©Newspaper Educator Kyoukai.All rights reserved

© 一般社団法人 新聞教育士Ⓡ協会